会社概要

代表挨拶

武内俊也

真珠の未来を守るために

真珠と共に 私達は歩み続ける。

   ※NO PEARLS,NO BUSINESSは登録商標です

おかげさまで株式会社真珠総合研究所は創立27周年を迎えることができました。
これまで支えていただきました真珠業界の皆様に深く感謝申し上げます。
私たち真珠総合研究所は、創業の原点である『厳正・中立・公正』な立場で、未来に向けて鑑別書のあり方を真珠業界の皆様とともに課題と向き合い、感動していただける新たな価値創造を目指して参ります。これからも持続可能な社会の実現に向けて所員一同、一層の努力を行い皆様のご愛顧にお応えしていく所存です。
今後ともご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 代表取締役社長 武内俊也

信頼ある“真珠の格付け”

日本の伝統的産業であるアコヤ養殖真珠の発展のために、私たちは販売業者様と消費者の間に立ち厳格かつ偏りなく、公正な立場で、信頼ある“真珠の格付け”の普及に努めています。

 当研究所の目指すべきありたい姿として、AIや各種検査機器を用いて客観的検査結果を求める研究を続けていますが、真珠は自然の産物によるものなので、すべて科学的検査に頼ることは出来ません。                                               

 創業以来、科学的に立証できる検査に加えて、当研究所の厳しい品質基準をマスターした熟練検査人が、視覚を用いた官能検査で外観に関する様々な要素を評価します。てり(光沢)、表面の傷、「連相(マッチング)」などが主な評価対象となります。

また、目視官能検査ができる「確かな目を持つ熟練のプロの検査人」の育成のためのプログラム開発を進めており、これからも真珠専門の鑑別会社として真珠産業の未来に貢献し続けます。 

近年問題視されている「環境問題」

近年、養殖真珠をとりまく自然環境は大きく変化し、気候変動問題や環境問題は真珠業界のみならず地球の未来にとっても喫緊の課題であり、企業の果たすべき役割もますます重要になっています。鑑別会社としてシステムの刷新、そして鑑別書やカバー等をより環境に配慮した素材への見直し、廃棄物の削減、エネルギー消費量の削減、資源消費量の削減、グリーン調達・購入の実施など積極的に取り組んでいます。

環境問題に慮した
サステイナブルな社会づくりを

私たち真珠総合研究所は真珠の検査、研究を通じて、日本の豊かな海の自然環境を守る活動や人々の健康と幸せを願う会社として社会課題の解決、そしてサステイナブルな社会づくりにこれからも貢献します。

No Pearls No Business 

真珠があるからこそビジネスがあり、文化が育ち、未来がある。

 私たちは「真珠なくしてビジネスなし」という信念のもと、真珠の魅力と価値を次世代へと伝え、世界に広げていきたいという想いです。


真珠総合研究所 ロゴ

〒110-0016
東京都台東区台東4丁目14番地8号

シモジン・パークビル アネックス4階

TEL:03-3836-0352‬
FAX:03-3836-0353

営業時間
9:30~17:30(定休日:土・日曜、祭日)
窓口受付10:00~17:00

設立1998年3月26日
資本金1,000万円
代表取締役社長武内俊也
取締役
所長
沢井寿哉
創立者
顧問
武内 恭一
武内 恭一
経歴
1935年 東京生まれ
1959年 水産講習所養殖学科卒業 
1959年 御木本真珠株式会社入社 
1973年 東京真珠株式会社入社・真珠の営業、買付、研究に従事し、工場長、経営、業界活動にも従事
1998年 真珠総合研究所設立
山梨県立宝石美術専門学校元非常勤講師、業界委員会委員著書、寄稿多数講演多数
加盟団体一般社団法人 日本ジュエリー協会 
一般社団法人東京ニュービジネス協議会
東京商工会議所

公益財団法人 上野法人会

協賛:Hellosmile 子宮頸がん予防プロジェクト
子宮頸がん予防啓発プロジェクト Hellosmile – TOKYO FM

ACCESS

JR「御徒町駅」(北口/上野駅側改札)より徒歩約6分
地下鉄・日比谷線「仲御徒町駅」(3番出口)より徒歩約3分
地下鉄・大江戸線「新御徒町駅」(A3出口)より徒歩約5分
地下鉄・銀座線「上野広小路駅」(A3出口)より徒歩約6分

https://goo.gl/maps/yDace8tE8LJhZ1DBA